またお給食のお話ですが、
ばら組は入園当初 “食べられるものを食べれるだけ”
という目標で、お給食を食べていました。
これは、みんなで食べるお給食の楽しさを
子ども達に知ってもらうためです。
次の段階として、
“嫌いなものをすべて取り除きそれ以外を頑張って食べきる”
を目標としてやっていました。
最近では、もう一段階上がり、
“嫌いなものを減らしても、一口だけは食べる”
という段階に来ました。
先生たちが「どれを減らす?」と聞くと、
ほとんどの子が子ども達時代の永遠の天敵である
“お野菜” を指名します。
とはいえ、今はすべてを取り除くわけではありませんので、
一口だけは食べられるように先生たちは量を調節しています。
ちなみにご家庭ではどうですか?
お子さんはお野菜を食べますか?
以前あるお母さんは
「野菜は出しても絶対に手を付けないので、出しません。
その代わり、野菜ジュースを飲ませています。」との事でした。
その時はなるほどなと思いました。
ドレッシングやマヨネーズをドバドバかけて、
野菜の味を分からなくしてまで食べさすのもいかがなものか
とも思うので、それも一つの手かもしれません。
しかし、子ども達には栄養的なことよりも
食べ物のいろいろな味、食感、香りなどを楽しむという
感覚も育ってほしいと思います。
最初からピーマンを生でかぶりついて味わいなさいや
山盛りのサラダを残さず食べなさいというのは無理があります。
また、ハンバーグの中に分からないように混ぜ込んで
食べさせるというのも野菜嫌いを克服するのには
あまり意味がないように思います。
「空腹が最高の調味料」と言われるとおり、
決まった時間にお腹をすいた状態で食卓に着くのは大前提ですが、
最初は一番無難なキャベツの千切りやニンジンを
生ではなく茹でたり蒸したりして甘みを出したり、
好きなドレッシングを見つけてそれを使うなど、
工夫が必要だと思います。
そうすることで “野菜だから絶対に食べない!” から
おいしいと思わないまでも “苦手だけど案外食べられるかも”
と思ってくれるといいですね。
我が家ではそれに加え一緒に食べている親が子どもの前で野菜を
「おいしい!これすごくおいしい!」と大げさに言いながら
おいしそうに食べる姿を見せるのもとても効果的でした。
ご家庭ごとにいろいろな方法があるかとは思います。
園での子ども達は少しずつお野菜を頑張って食べていますので、
ご家庭でもちょっとだけ頑張ってみて下さい。