先日、ゆりぐみさんが砂場で泥遊びをしました!
砂場にたくさん水を溜めて、
バケツやたくさんの玩具を準備★
最初は服が汚れることに抵抗があったようで、
泥団子を作ったり、
シャベルでお山を作ったりしていた子どもたち。
だんだん慣れてくると、
水たまりの泥水を手でパシャパシャしたり
お友だちとジャンプ!!したりと
思いっきり遊ぶ姿がありましたよ♡
慣れてくると、泥水の中へダイブする子も…!!
水や土、砂、泥など感触を楽しみながら
思いっきり遊んだ子ども達‼
最後は「楽しかった~♡」と大満足の笑顔でした。
7月から砂場に屋根がつく予定です!
その工事の為、しばらく砂場が使用できませんが
完成を楽しみに待ってて下さいね♡
5月中旬から始まったばらぐみのリトミック!
第1回目は何が始まるんだろ?と
ちょっぴり不安そうにしていた子も
体を動かす楽しい活動!と分かると
笑顔で参加してくれるようになりました♡
バレーシューズと靴下を脱いで準備完了!
講師の小林先生が保育室に来ると、
どの子も「おはようございます!!」と
元気に朝の挨拶ができました。
そのあとはお返事あそび★
1人ずつ名前を呼ばれると、どの子も上手に
タンバリンを叩いてお返事ができました♡
そして、子ども達が大喜びしていた
カラフルなリトミックスカーフ遊び★
ピアノの音に合わせて動物やカエルに変身‼
お友だちにぶつからないように考えながら
上手にお散歩できてましたよ♡
途中でお布団に見立てて休憩タイム★
最後はベルもしましたよ!
♪ぶんぶんぶんの曲に合わせて、
叩いて鳴らしていきました☆
どの子も真剣な表情!!
リズムよく順番に鳴らすのは
ちょっぴり難しかったようですが、
綺麗な音色に楽しんで参加してくれました!!
いろいろな活動が盛りだくさんのリトミック★
またお家でもお子さんにお話聞いてみて下さいね♡
きそがわ幼稚園おはなし部「だあいすき」です。
5月23日(火)はつぼみ組で5月のおはなし会を行いました。
この日のプログラムは
ととけっこう
絵本 かんかんかん
絵本 いちご
絵本 おなまえおしえて
わらべうた えんどうまめ そらまめ
絵本 どうぶつ まねっこたいそう
紙芝居 ま~るかいて ちょん
さよなら あんころもち
絵本「どうぶつ まねっこたいそう」では、
絵本の中どうぶつたちと同じポーズをみんなでまねっこをして体を動かしました。
好きなポーズはあったかな?
かえるやカンガルー、ペンギンといった動物だけではなく、
ラーテルというちょっぴりマニアック(?)な動物出てきましたね。
紙芝居「ま~るかいて ちょん」では、絵描き歌を紹介する内容だったので、
紙芝居を楽しんだ後、絵描き歌に合わせて大きな紙に絵を描いて
完成させるところを子ども達に見てもらいました。
絵描き歌は、歌に合わせて描いていけば誰でも絵を描くことができます。
つぼみ組のこども達が描くにはまだ難しいかもしれませんが、
おうちの人が歌を歌いながら絵を描いて見せてあげるのも良いかと思います。
何ができるのかな?とわくわくしながら絵の完成を待つことや、
描く人によって同じ絵描き歌でも違う味わいの絵が出来上がるんだという発見等を通して、
「絵描き歌」がおうちの方との楽しい時間になったら嬉しいです。
紙に描くだけでなく公園の砂場で小枝を使って描いてみたり、
湯気で曇った鏡に指で描いてみたり・・・色んな場所でぜひ楽しんでみてください。
来月はつぼみ組さんだけではなく、すみれ組の皆さんにもおはなし会をお届けする予定です。
どんな出し物にしようかな。
今月もありがとうございました。
また来月お会いしましょう。