きそがわ幼稚園とは
園の1日
活動紹介
年間行事表
入園のご案内
園の概要
ブログ
最近の記事
2023.03.24
修了式☆
2023.03.16
おはなし会
2023.03.11
お別れ会食☆
カテゴリー
過去の記事
修了式☆
2023.03.24

今日は遊戯室に集まって修了式を行いました。

いつもとは違う場所に整列!

ばらぐみはゆりぐみが並んでいたところへ。

ゆりぐみさんはすみれぐみのところへ。

そして、ばらぐみが並んでたところには

つぼみさんが…!

修了式ではイラストで行事などを

みんなで振り返っていきましたよ。

子どもたちにもインタビュー★

楽しかったことなど上手に発表してくれました!

そして、『おばけちゃんの春探し』のお話を聞きましたよ。

桜やイチゴを見つけては食べると

大きくなって色が変身するおばけちゃん。

最後は三色団子を食べてシマシマ模様に!

子どもたちも「おおきくなぁ~れ!!」の

おまじないのお手伝いをしながら楽しく見ていました♡

学年ごと歌も歌いました♪

最後に春休みの過ごし方のお約束のお話を聞き

今年度で転園する子の紹介をしました!

ちょっぴりドキドキしながらも、

元気よく挨拶をしてくれました。

また幼稚園に遊びに来てね♡

そして今のクラスの最後の日。

帰りの会では、担任の先生から1人ひとりに

メッセージカードのプレゼント★

どの子も嬉しそうに受け取っていましたよ。

もう進級気分になったようで

『明日からゆりぐみだ~』と言う子もいました(笑)

 

帰りの会では今のクラスのお別れが

寂しすぎて、涙のお友だちも…。

思い出いっぱいの楽しい1年だったようですね♡

この1年でいろんなことに挑戦して

たくさん頑張った子どもたち♡

4月は大号泣だったばらぐみさんも

今では心も身体も頼もしくなりましたね‼

みんなの成長を傍で感じることができて

先生たちもとっても嬉しかったです♡

また4月1つお兄さんお姉さんになった

みんなに会えること楽しみにしています☆

次は何色バッチかな?

始業式の日の朝のバス、

歩きコースの子は門のところでつけますので

お楽しみに…♡

おはなし会
2023.03.16

きそがわ幼稚園おはなし部「だあいすき」です。

3月13日は今年度最後のおはなし会でした。

 

遊戯室から年長さんが卒園式の練習をする声が

聞こえてきて廊下を歩きながら今年度も

あと少し、時が経つのは本当に早いなと思いました。

 

少し前までおうちの人が恋しくて涙していたような

気がする子ども達ですが、さすが年長さん。

自分の名前が呼ばれたら大きな声で返事をし、

しっかりとした足取りで歩いていて、

その姿はもうすっかりお兄さん、お姉さんでした。

4月から小学校だもんね。みんなならきっと大丈夫。

土曜日は良い卒園式なりますように。

 

今月のつぼみ組の子ども達ももちろん大成長していましたよ。

 

おはなし会が始まる時間に、私たち読み聞かせのメンバーが

お部屋に入るといつも子ども達は先生と一緒に座って

おはなし会が始まるのを待ってくれています。

乳幼児の子ども達が、時間通りにその場所で座って

静かに待つ状態でいるのはとても大変だと思います。

静かな雰囲気でおはなし会をいつも始めることが出来るのは

先生方とつぼみ組の子ども達のおかげだと思っています。

 

この日のおはなし会のプログラムは..・・・

 

ととけっこう

絵本             ととけっこう

絵本             のりたいな

大型絵本         とんとんとん

わらべうた       ずくぼんじょ

紙芝居           できたかな まーだかな

パネルシアター   すてきなぼうしやさん

さよならあんころもち

 

 

おはなし会のはじめに、にわとりさんがととけっこうを歌います。

おはなし会を始めたばかりのころは、

見ているだけだった子ども達も今では楽しそうに一緒に歌ってくれるので、

今年度の最後にもぜひととけっこうの絵本を読んであげたいと思いました。

今までなんとなく歌っていたわらべうたも、

絵本を見ながら歌っていくと「こういう意味だったんだ!」と

新しい発見があったかな。

 

わらべうた「ずくぼんじょ」では、

みんなで土の下から地上に向かって大きくなっていく

つくしになって楽しみました。

 

最初に低くかがんだ状態で始まり、徐々に「にょき にょき」と

つくしが成長していくのですが、途中でスクワットをしているような

体勢を維持しなくてはいけない瞬間があり、

おはなし会メンバーも命がけでわらべうたを披露しました。

日頃から適度な運動は必要ですね。

 

もちろんですが、つぼみ組の子ども達は

なんの問題もなくかわいいつくしになっていましたよ。

 

おはなし会が終わった後、つぼみ組の子ども達から

歌とカードのプレゼントを頂きました。

みんなにこにこ笑顔で元気よく踊りながら歌を披露してくれて、

とてもとても嬉しかったです。

カードを頂いた後は大好き!のギュッもいっぱいしてくれて

メンバー全員感涙でした。

 

 

 

皆さんの一生懸命おはなしを聞いてくれる姿に励まされた一年でした。

私たちの「次は何を読もうか?」「今度は何をしよう?」と

おはなし会の内容も成長させたいと思う原動力になったのは、

間違いなく皆さんのその笑顔と真剣な眼差しだったと思います。

 

 

つぼみ②の子ども達が4月から制服を着て園内を歩く姿を楽しみにしています。

私たちを見かけたらぜひ声をかけてくださいね。

 

来年度も引き続き、つぼみ組でおはなし会を

やらせていただけるそうなので、皆さんの成長を近くで見守ることができて

とても嬉しいです。

 

来年度もよろしくお願いします。

子育てってたのしい?
2023.03.14

「子育て」という言葉を聞いた時にどのように感じますか?

とっても楽しく幸せ、充実しています!

と思う方はどうぞこのページを閉じてください。

 

多くの方が、子育てって大変、早く寝てくれないかな、

自分だけの時間が欲しいなんて思っているのではないでしょうか?

私達夫婦もまさしく後者でしたし、現在進行形で奮闘中です。

 

子どもは朝起きた瞬間からアクセル全開で様々なことをやってくれます。

朝食ではお茶はこぼすし、着替えたばかりの服で手を拭いたり、

テーブルや床は食べこぼしで大惨事に。

 

遊び始めると親の都合関係なしに転んで、泣いて、壊して、汚して…

 

休みの日にもゆっくり寝てることもなく、

夜は夜でなかなか寝ないし、

静かにしてるなと思ったら発熱して病院直行。

 

親は休まる暇がありません。

父親(だけとは限りませんが)は出勤時間という母親に丸投げできる

逃げ口上がある分まだましですが、

母親は一日中アクセル全開の子どもを相手にしなくてはならいと考えると、

想像を絶する大変さだと思います。

 

そんな状態の時に「子育てを楽しみましょう!」なんて言われても

どこをどうすれば楽しめるの?   当然そうなると思います。

 

しかし、我が子が初めて何かができたとき、

子どもの寝顔を見てこの子が世界で一番かわいいと思う時、

無性に我が子を愛おしく思う時はどの親にも必ずあります。

 

子育てとは、大変で、楽しくはないかもしれませんが、

幸せを感じることだと私は思います。

それは皆さんがお子さんに対して

たくさんの愛情を与えているからこそ感じる感情です。

 

心のタンクからあふれるほどの愛情を受けて育った子は、

まっすぐな子に育ち、何事にもチャレンジでき、

また親から見守られている安心感から

失敗しても自らの力で立ち上がろうとします。

 

逆に、親が先回りして困難を取り除いてしまうと

自らの力でその困難を乗り越えることのできない子になってしまいます。

これが甘やかしです。

 

もうすぐ新年度が始まります。

最初は子ども達みんな泣いて登園します。

しかし、それまでに十分な愛情を受けた子は、

「お母さんはお家で待ってるね」の一言を信じ、

数日で泣くことがなくなり、園生活を楽しもうとします。

 

子育ては大変で、お仕事をされている方は

仕事に子育てにと大変なのはよくわかります。

しかし、お休みの取れる時などは

積極的にお子さんとの貴重な時間を大切にしてあげてください。

 

5年後、10年後にあの時にああしとけばよかった、

もっと時間を共にしておけばよかったと後悔しないためにも

お子さんとの今を大切にしてあげてください。

新しい記事 >
  • ブログ

    園児たちの生活をお届けします
  • フォトアルバム

    保護者さま限定公開お子さまの記録写真
  • 子育て相談

    保護者様のためのお悩み相談室です
  • よくあるご質問

    みなさまからいただくご質問をまとめました
書類ダウンロード
お役立ちリンク
きそがわ幼稚園とは
園の1日
活動紹介
年間行事表
入園のご案内
園の概要
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
0586-87-4455
きそがわ幼稚園
幼保連携型認定こども園 きそがわ幼稚園
〒493-0007 愛知県一宮市木曽川町外割田堀田110
Copyright ©KISOGAWA KINDERGARTEN All Rights Reserved